本番

こんにちは、学生スタッフのギルティ(みく)です。本番終了から1週間が経とうとしています。みなさん筋肉痛など体調の変化は大丈夫でしょうか?私は、3日間ほど足が痛く歩くのが大変でした(涙)

本番では、肘タッチからスタート!最初はみんな緊張していたけれど、自己紹介などを通し、だんだんと緊張がほぐれ子どもたち同士で会話をする場面も見られました。仲良くなれて良かった〜!!

途中の休憩でバナナやシュークリームなど差し入れをいただき、子どもたちや学生スタッフもやる気アップに繋がりました!また、休憩中に班のみんなで気持ちを高め合ったり、歩きながらマジカルバナナを行ったり、班のみんなと絆が深まっていくことができました。

「歩調コール!」

みんなが1番やる気に繋がった掛け声でした。歩調コールがあったおかげでゴールがどんどん目に見えてきて、疲労感などそんなものは追い払うことができました!最終的には子どもたち一人ずつ掛け声を行うこともできました。歩調コールって素晴らしい掛け声でしたね!もし今後、元気がなくなった時は、ぜひ歩調コールをして前を向いて進んでいきましょう!

そして、15時半過ぎにゴール!!

保護者の皆様が見えた時、子どもたちはとても嬉しそうな表情でした。もちろん、学生スタッフも笑顔になることができました。保護者の皆様の応援があって、子どもたちは弱音を吐かず最後の最後まで頑張って完歩しました。たくさん褒めてあげてください!!ストレッチを忘れずに〜!

賞状授与。

完歩できたので一人一人に賞状がもらえました。すごいことです。一人一人の言葉から、参加して良かった、またやりたい、などの素敵な言葉を多くいただけました。学生スタッフ一同、幸せになりました。子どもたちの皆さん、この頑張った事を誇りに思ってください、声を大にして自慢してください。これから新たな事に挑戦するきっかけとなったと思います。これからも難しい壁に挑戦していってください。どんなことでも家族は応援しています。私たち学生スタッフも陰ながらいつまでも応援しています。

これからの未来に幸あれ〜!!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

30km本番

学生スタッフのなつこです。

本番の日から数日経ちましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?筋肉痛は治りましたか?今回の投稿では当日のことを振り返ってみようと思います。

11月の朝はとても寒く、マフラーや手袋で防寒している人もたくさんいました。参加者と初めて会う学生スタッフも多く、お互いに緊張していましたね。歩く準備が整ったら開会式と団長の掛け声でチクサクコールをして気合いを入れました。

少し日が昇り明るくなった頃、社会人スタッフや保護者の方に見送られスタート。最初のうちは伝言ゲームで危険な箇所を避けながら歩きました。

だんだんと参加者同士が仲良くなっていって活気が出てきました。初めは声が小さかった子も楽しそうに歩いたり、地域の方や社会人スタッフに挨拶できるようになりました。

竹林公園で写真撮影。大人数だったこともあり全員が綺麗に撮れるまで何回かやり直しました。1番いい写真が記念品のファイルに使われてますよ。

お昼は赤見台の学校で昼食。大っきなお弁当や差し入れで頂いたシュークリームを美味しそうに一生懸命食べていました。途中フラワーラジオの方が1人ずつインタビューしてくれました。インタビューされたのは初めてだったのでみんなドキドキしてました。

お昼ご飯を食べ、後半戦スタート。

この辺りから、だんだん疲労が溜まり辛そうになってきました。少し遅れる子も出てきましたが、みんなで励まし合いながら 11歩進んでいきます。

ついに、土手からゴールが見えました。最後の力を振り絞って歩調コールをしながら歩いていきます。

最後は雨も降ってきて大変でしたが、保護者の方に迎えられてゴール。30kmという長い距離をよく歩き切りました。

30kmを歩いて、沢山の学びや達成感があったと思います。もし困難や壁にぶつかった時は今回のことを思い出して見てください。

30kmを歩ききった皆さんは必ず乗り越えることが出来ると思います。

長くなりましたが最後まで読んでくれてありがとうございました。みなさんお元気で!

素敵な経験を本当にありがとう。

今までの研修をまとめて

皆さんこんにちは!学生スタッフのなぎです!ついに明日が本番ですね笑今回は、今までの研修についてまとめてみたいと思います!

1.学生スタッフ説明会

学生スタッフの説明会では、皆さんと同じようになかなかコミニュケーションが、取れずにずっと団長が話していました。そしてアイスブレイクをやり緊張の解し方を学ぶ事ができました。

2.試歩

この日は、朝早く集まり準備体操をし歩き始めました。スタッフ同士が対面で会うのはこれが初めてだったので、一度スタッフ経験がある人が引っ張って行きました。最初はぎこちなかったのが、コミニュケーションを取るにつれ緊張がほぐれ楽しく歩くことができました。

こういう感じに綺麗な写真も撮ってくれます笑カメラマンのやじに期待しましょうね笑

3.参加者説明会

この日は皆さんと初めて会う日でした。程よい緊張感の中皆さんのことを知れたと思います。そして、スタッフ一同本番へのイメージが出来たのかなと思います。

少し彩の国きずなウォークについて学びましたね。学んだことを生かして、本番は楽しく完歩しましょうね。

4.研修

本番前最後の研修です。この日は、試歩で危なかった場所を共有し、対策をねりました。また、グループディスカッションをやりました。お題は、「コミニュケーションが取れない子がいる場合どうしたらいいか、自分はどうしたいか」でした。かなり難しい内容だったのでみんな意見を出すのに苦戦してました。ですか、みんなでしっかり意見をだしまとめたので、本番その成果を発揮しようと思います。

最後に子供たちの皆さん!
明日は元気で会いましょうね。そして、たくさん練習してきたと思います。その成果が発揮できるよう私たちスタッフ一同精一杯サポートさせていただきます。よろしくお願いします。
そして、保護者のみなさま。
ついに明日が本番です。説明会でも言いましたが、不安が大きいと思います。ですが、ご安心ください。私たちスタッフ一同が責任をもって完歩させ帰ってきます。そして、ゴールで笑顔でお会いましょう

研修会 (座学) No.2

皆さんこんにちは!!学生スタッフのえりさです!!

前回に引き続き研修会での紹介等していきたいと思います!!

座学を始める前にスタッフの皆でアイスブレイクをやりました!

その名も、、、「牛タンゲーム」!!

リモートということもあって、皆で回すのがとても難しかったです!

本番、皆さんでやりましょうね!

次にコースで危ないところがないか確認と共有をしました!

本番は天気が悪くなるかもしれないので足元に注意して歩きましょう!!スタッフ一同サポートしてまいります!

最後に、「コミュニケーションが取れない子がいる場合はどうしたらいいか、自分はどうしたいか」という議題を元にディスカッションをしました!

グループを変えながらそれぞれの班で出た意見を共有し、本番どうしたらいいか考えることが出来ました!

今年は1日という短い時間ですが30kmというとても長い距離を歩きます。

スタッフの中でも1番若いということで元気隊長として皆を盛り上げられたらなと思います!本番までスタッフ一同楽しみにしております!

最後までご覧頂きありがとうございます!!

研修会(座学)

こんにちは!学生スタッフのねねです!寒くなってきましたね。今回は11月13日に行われた研修会についてご紹介していきます。

研修では、まず10月23日の試歩で危険に感じたことを共有しました。

試歩の日は晴れていましたが、地面がぬかるんでいたり頭上に倒木があったりと危険な場所がたくさんありました。本番、事故が起きないようにいつも以上に周りを見て行動しようと思います。

続いて、みつばちディスカッションをしました。
「コミュニケーションがとれない子供がいた。どうすればコミュニケーションを取れるようになるか?そのために自分はどうすればよいか。」というテーマで話し合いを行いました。
他の班の意見を聞き、自分の班に共有することで色々な人の意見を聞くことが出来ます!
私は、歩く順番を変えて色々な人と話すことで、楽しく歩くことができるという意見に強く共感しました。

本番まであと一週間!より多くの人と歩き終えた時の達成感を感じるために、自分が歩くことで精一杯にならないように体力づくりに努めようと思います!
読んでいただき、ありがとうございました!!

参加者保護者説明会 No.3

こんにちは。彩の国きずなウォーク学生スタッフのみづきです。今回は11月6日に行われた、参加者保護者説明会についてお伝えします。この日は保護者の方、参加者の子供たちと初めての顔合わせでした。

午前中は説明会の流れ、子供たちと歩くコースの確認に加え、障害物を想定したレクリエーションの練習を行いました。

上の写真のように、目隠しをしているパートナーを声のみで誘導していきます。声のみで的確に、わかりやすく伝えるのはかなり難しかったです。実際に体験したことにより、どのようにすれば伝わりやすいかを考え、共有することができました。

そしていよいよ説明会がスタート!初めましての出会いに、最初は緊張している様子でしたが、自己紹介を兼ねた下の名前の順で並ぶレクリエーションにより緊張が和らいできたように見えました。

その後、スライドをもとに「彩の国きずなウォーク」についての説明をしました。子供たちはスタッフの問いかけに対してうなずいたり、手を挙げたりと、しっかり話を聴いている様子が印象的でした。

説明の後はみんなで歩く練習をしました。スタッフが話しかけると、歩く練習をした日のことや学校の話、好きなことなどを教えてくれました。会話が弾むとあっという間に感じるので、本番も会話を楽しみながら歩きたいと思います。

先程も少しお話ししましたが、公園でレクリエーションを行いました。子供たちに目隠しをしてもらい、スタッフの声をもとにゴールを目指します。子供たちは驚くほど障害物を避けるのが上手で、私たちスタッフの声に耳を傾けて、懸命に取り組んでくれていたのが伝わりました。 

ここではスタッフと子供たちの呼吸を合わせるのが大事になるので、このレクリエーションを終えると、子供たちとスタッフの距離がさらに縮まったように感じました。もうひとつ良かった点は子供たち同士の会話が増えたことです。子供たちが自分から話しかけて仲良くなっていく様子はとても印象的でした。

歩く練習から戻ったあと、ゴールテープにメッセージを書きました。ゴールした自分へのメッセージを書いたり、かわいい絵を描いたりとオリジナリティー溢れるゴールテープになりました。

本番まで約1週間となりました。体調に気をつけて全員で完歩を目指しましょう!最後まで読んでいただきありがとうございました。次回もお楽しみに。

参加者保護者説明会 No.2

こんちには!学生スタッフのかずきです。今回は、11月6日に行われた説明会を通して私が感じたことと、けがの予防に関する「マメと靴下の話」を紹介します。

午後1時、説明会の受付時間になり、子供たちが集まってくると、最初は緊張からか静かだった集会室も、レクリエーションを通して会話が増えて雰囲気が良くなっていき、とても安心したのを覚えています。

その後の子供たち向けの説明会では元気な子も静かな子も、真面目に話を聞いていてスムーズに進行が出来、1人の学生スタッフとして、本番がより待ち遠しくなりました。

「マメと靴下の話」

マメ(みずぶくれ)はよくサイズの合わない靴や靴擦れで起こりやすいと言われています。しかし、靴の中の蒸れが原因のひとつになることを知っていますか?靴の中が汗などで蒸れると、皮膚がふやけ、摩擦の衝撃を受けやすくなり、マメが出来やすくなります。

これを起こりにくくするためには、靴下を通気性のよいウール、ナイロン、麻などの素材にすると良いようです。けがのない本番を願い紹介させていただきました!

最後までお読みいただきありがとうございました!次回をお楽しみに!

参加者保護者説明会

こんにちは。学生スタッフのさゆきです。ここでは、11月6日(日)に行われました参加者保護者説明会の様子をご紹介します。

私たち学生スタッフは、事前に子供たちと歩く練習をするコースの確認などをしました。その際には、危ない箇所の確認や子供たちがどう動くかなどスタッフ同士で意見を出し合いながら歩きました。

時間が近づき続々と集まってくる子供たち。私たちの方から積極的に話しかけてみると『初めましての人と話すのは苦手』という子が多くこの段階ではあまり話は弾みませんでした。ですが、その後行ったコミユニケーションを取りながら名前の順(下の名前)に並び替えるというゲームをしたところ、段々と緊張も解れてきたのか子供たちにも少しずつ笑顔が見られるようになりました。

絆ウォークについての説明を聞いてもらった後は皆で外に出て実際に歩きます。流石に練習をしてきているだけあって皆楽々と歩いていきます。私たちスタッフは歩きながら子供たちとのコミユニケーション取るべく、たくさん話しかけました。すると、説明会が始まったばかりの時はあまり話してくれなかった子も趣味のことや好きなアイドルについてなどを話してくれました。そして私たちスタッフとだけではなく、子供たち同士でも会話が増え皆笑顔であっという間に練習は終わりました。

歩く練習が終わって公園に着いてからはレクリエーションの時間です。目隠しをした子供たちを私たち学生スタッフがゴールまで誘導するというものです。『1歩右に行って、そのまままっすぐ〜』『前に水たまりがあるから大股で!』『頭の上危ないからしゃがんで!』などスタッフがそれぞれどう言えば伝わりやすいか考えながら子供たちを誘導していきます。終わった後子供たちから『怖かったけど楽しかった』『伝えるの上手だったよ』などとても嬉しい感想をもらえました。

全てのプログラムが終了してからはゴールテープに各々メッセージを書いてもらいました。『○○ちゃんは何書く?』と今日初めてあったはずの仲間たちと話しながら一生懸命書いてくれました。

如何だったでしょうか?拙い文章ではありますが、子供たちの様子が少しでも伝わっていれば嬉しいです。

試歩 No.3

こんにちは。彩の国きずなフォーク学生スタッフのひとみです。
今回も前回の投稿に引き続き10月23日に行われた試歩についてお伝えします!

突然ですが、参加者のみなさん。本番まで2週間を切っていますが、歩く練習はしていますか?今回の試歩では、7時過ぎから15時半まで本番と同じ約30kmを学生スタッフと社会人スタッフだけで歩きました。その中で、身体、特に足に疲れが出ていた学生スタッフが多くいました。本番では完歩する側から完歩させてあげる側になれるよう私たちも体力づくりに取り組んでいきますが、疲れる歩き方をしていてはいくら体力をつけても意味がありません。そこで今回は、正しい歩き方についてみなさんに伝授していきたいと思います。


基本的なことですが、まずガニ股・内股にならないよう注意します。頭の上を紐か何かで引っ張られているような感覚で、背中を伸ばして、重心を足の踵(かかと)にしておくと体重移動がしやすく疲れにくくなります。
次に、着地と離陸についてです。踵から着地して、重心が親指の方に移動するように意識をします。つま先で地面をけるように弾みを付けると、次の一歩へのアシストになります。
最後に、坂での歩き方についてです。上り坂の場合は、いつもより少し膝をあげるような感覚で歩きましょう。下り坂の場合は、歩幅をやや狭めることで、安定して疲れずに歩くことが出来ます。


今回のコースにも上り坂や下り坂がいくつかありますから、意識してみると良いかもしれませんね。

また、疲れない歩き方をしている人は、踵の外側とつま先の内側の靴底の減りが早いそうです。靴底の外側が減っている人は、ガニ股で歩いている傾向があり、内側や外側前方が減っている人は、内股の傾向があるそうなので、一度、靴底を見てみると良いと思います。


ここまでの紹介した疲れない歩き方を意識することも大切ですが、お友達とお喋りしながら、時には鼓舞し合いながら歩いていると意外とあっという間にゴールしちゃってるなんてことがあります。楽しい思い出に、そして何か一つでも得られるものがある1日に出来るよう、本番までの2週間も頑張っていきましょう!

最後までお読みいただきありがとうございました。
次回もお楽しみに!

試歩 No.2

みなさんこんにちは!彩の国きずなウォーク学生スタッフのゆずきです!

季節の変わり目ですが体調はいかがですか?

前回の投稿に引き続き試歩の様子についてお届けいたします!概要は既にお伝えしているので、今回は試歩で感じたことについてお伝えします!

試歩の反省点としてあがったことは、まず体力不足です。自分が歩くことで精一杯で周りに気を配ることにいたらなかったという人が多くいました。これは、本番までに歩く練習を重ねることで補います。

次に、服装です。試歩当日、朝は肌寒かったのですが、昼間は10月後半とは思えないほどのあたたかさとなりました。中に着込んで来た場合歩いている途中で脱ぐのは大変なので、脱ぎ着しやすい上着を着ていくべきだと感じました。本番は秋が深まった頃なので、手袋をつけることも視野に入れるべきだと思います。

さらには、時間の管理です。先を読んで行動しないと時間がおしてしまうので、時計をよく見て行動していくようにします。トイレの位置や休憩場所を確認したので、本番はスムーズに動き休憩時間をしっかり確保しようと思うので、参加者のみなさんは安心してください!

試歩で得た情報を本番に生かせるよう準備していきます!

最後まで読んでいただきありがとうございました!