初日試歩開催!

はじめまして、学生スタッフのまひろです。

6月7日8時にコスモスアリーナに集合しました。この時間でも暑いですが頑張っていきます。試歩では危険個所や休憩場所までの距離、トイレの場所などに気を付けながら歩いていきます。

足にワセリンを塗り、準備体操をし、試歩に備えます。本日17.5kmの試歩です。久しぶりの長距離歩きになりますが仲間とともにスタートです。

歩き始めて約2kmで最初の水かけです。水かけをするととても涼しくなります。ですが、水かけの際に「お願いします」や「ありがとうございました」と言わないと水が少なくなったり、かけてもらえなくなります。

10時頃、最初の休憩地に着きました。本番はここで軽食と写真撮影を予定しています。ここの山の一部ではジャンプするとポンポンと鳴ります。

12時ごろ松山市民活動センターでお昼です。お昼はかつ丼でした。ブルーシートを敷いて、みんなで向き合って食べました。親睦が深まった気がします。

箭弓稲荷神社で最後の休憩です。本番はここでお昼の予定です。

青鳥公会堂付近で最後の水かけです。この後からゴールの滑川町文化スポーツセンターまで歩調コールをしました。

3時10分頃ゴールに到着しました。ゴールしたらアイスを頂きました。その後は反省会をしました。危険個所の確認などをしました。試歩の重要性が分かったので研修などに参加します。スタッフの皆さんこれからもよろしくお願いします。

2025 100キロに向けて初研修!!

初めまして、初の学生スタッフをやります。きっちゃんです。以後お見知り置きを。そして2025年、100キロに向けて5月25日に鴻巣市立市民センターにおいて初の研修を行いました。

1日行った事について紹介していきまーす!

〜1 .我々の出会い〜

^_^アイスブレークで緊張ほぐしたる‼️^_^

互いに自己紹介をして、終わったら握手🤝からの第1印象を背中に貼ってある紙に書いていくことをしました。私自身、凄く心が落ち着きました。

ダブルアタックで、もう、打ち解けたよね❓

次にボールを使用して、渡したい人の所にあだ名で呼んだ後に投げ、1つ質問を投げ掛けます。楽しい時間でした。

ex)猿というあだ名の人と犬というあだ名の人がいます。(以下、猿、犬と呼ぶ)

次に猿🐒が犬に向けて🐕『好きな食べ物なーに?』と聞き、ボールを投げ、犬🐕が、’きびだんご’と答える感じです。

〜2.スタッフとしての自覚アンド覚悟〜

^_^※マンダラチャート(以下チャートと略す)を使用しての学生スタッフとしての役割の認識^_^

※仏教に影響を受けた目標達成や問題解決のためのフレームワーク

次に、午前の部の最後では、チャートを使用して、100キロ完歩という事に焦点を当てて、その目標を達成するために、必要となってくる要素は何だろう?という事について、社会人スタッフ、学生スタッフの2グループに分かれて話し合い、最後に発表しました。やはり、他人の意見というのは、物事を俯瞰して見る上で必要なのだと改めて知ることが出来ました。とても充実した時間でした。

ーーーーーランチブレイクーーーーーーーー

〜3.午後から加わった新たな仲間と共に魚介類の生態系に迫る〜

^_^※フィッシュボーンを使用し過去の実体験から出てきた、問題点を解決すべく立ち上がる。^_^

※問題解決や原因分析のツール

次に、フィッシュボーン(魚の骨)を使用し3つほどの問題点を出し、どのようにすれば皆が楽しく且つ安全に100キロを歩けるか考えました。ここで気づいた事が深掘りしようとすればするほどに返って考えにくくなってしまうため、表面から調べていく、つまりは、単純に考えられそうな事から行う事が最適解だという事です。

〜4.安全と危険は隣り合わせ〜

^_^道路上にある安全地帯を思い浮かべてもらえれば想像がつきやすいと思います。安全とは表記されているものの両隣は車がバンバン走っているという事です。^_^

最後、実際に歩く経路を写真で見て危ない所、つまり危険予測を行いました。確かに注意すべき所を注意しておかないと、本当に危険な箇所がいくつもあり、気が引き締まりました。

以上が、行った内容です。私は小学4年生から6年生までの3年間100キロに参加していました。その時は、まだ歩く事だけに意識を向けていましたが、今回スタッフとして参加するにあたり、このような仕組みで出来上がっていくのかと知った以上、もう、そっぽは向いていられないなと感じます。今日は、ありがとうございました。以上きっちゃんでした。

2024ありがとーございました

前回の役員会議の後、3回の役員会議を行い2025の概要がほぼ決まってきました。

あとは2/8の総会で承認されれば決定です。
何泊で開催するのか?ゴールの月日はいつなのか?何km 歩くのか?
総会後に詳細を掲載しますので楽しみに待っていてください

全員完歩で頑張ってくれた参加者の皆様

見守る事の大切さを理解いただいた保護者の皆様

子どもたち全員を完歩に導いてくれた学生の皆様

深いご理解とご支援、ご協力を賜りました地域自治体、協賛企業.個人の皆様

準備段階から尽力いただいた役員の皆様

彩の国きずなウォーク2024に関わっていただいた全ての皆様のおかげをもちまして成功裏に終える事ができました

全ての皆様に厚くお礼申し上げます

2024ありがとうございました

8月11日試歩

皆さんこんにちは、学生スタッフのねこです!

8月11日に初日で歩く試歩をしました。

この日は快晴で気温が体温を超えるほどになりましたが、歩くにはうってつけの天気でした。

今回は北本市役所から滑川スポーツセンターまでの22kmを役割はリーダー、サブリーダー、安全誘導、セーフティーネットをランダム制、歩行統括は固定に分かれて歩きました。

この日はまさに日本晴れというに等しいくらいの快晴で当然ジリジリと暑い中の試歩になりました。日陰が全くない長い一本道や坂を登ると同時に暑さもあるので体力が多く削がれていくのが体感できました。

この暑さを吹き飛ばしてくれるのは、やっぱりこの水かけに限りますねー笑。この暑さは老若男女問わず危険なので、こまめに水分補給をして自分の体調管理をすることの大切さを改めて実感しました。

本番まで残り僅かとなりました。本番の天気はどうなるか当日にならないと分かりませんが、体調管理を徹底して備えていきましょう!

以上 学生スタッフねこからでした!

7月14日試歩

こんちには!学生スタッフのななです。

7月14日に2日目の試歩を行いました。

この日はあいにくの天気で雨が降ったりやんだりの繰り返しでした。

約24kmをサブリーダー・リーダー、セイフティ、安全誘導の3つを学生スタッフの3人で交代しながら歩きました。歩いてる途中では、社会人スタッフの方から、それぞれの役職の役割やその役職がどのような行動をするかについて教えていただきました。私は学生スタッフとして参加するのが初めてなので本番にスタッフとしてどうすれば良いのかを具体的に想像することが出来ました。

また、本番のコースを歩くことで、コースの危険な箇所や道順などを確認することが出来ました。この日は雨が降っていたので、晴れている日よりも山道が滑りやすいことや、ポンチョを着ることにより蒸れやすくなってしまうことなど、本番にも活かせることを多く知れたと思います。

今回の試歩の反省点として、学生スタッフ同士の連携、時間管理などが挙がりました。本番はより暑さが増し、体力的にも精神的にも辛くなることが予想されます。本番までの残りの1ヶ月間、当日に備えて頑張りましょう!!

研修試歩2日目

はじめまして、学生スタッフのゆうせいです。

6月23日に本番3日目のコースを試歩しました。

メンバーは、学生スタッフ3名、社会人スタッフ3名、サポート3名の9名で行いました。

当日は宿泊先からゴール地点まででしたが、曇天や降雨の繰り返しで体力的にキツイ状況でした。

途中でサポート方々に“水かけ”をやって頂き、「もう少しがんばろう!」と発奮し心が前向きになりました。

街並みを歩いている時に水溜りが多く、かつぬかるんでいる箇所が見かけられました。

今回から学生スタッフとして参加しますので、本番で担当するリーダー・サブリーダー・セーフティーなどの役職を経験できた事は良かったです。

初めての誌歩で「どんな所が危険か、休憩する所のトイレの数はどれ位あるか」など、体感出来ました。

最後となりますが、本番の8月23日~25日に参加される小学生へ積極的に声掛けして、全員けがなく無事にゴール出来るよう、残りの研修や試歩も頑張ります!

第3回学生研修/1日目

学生スタッフのたくみです。今回は6/22、「熊谷市スポーツ•文化村くまぴあ」にて行われた第3回目学生研修についての記事を記します。

これまでとは違い、社会人スタッフとの合同研修した後、一泊しました。
その活動内容とその状況としては、
◯自己紹介
 学生スタッフと社会人スタッフによる顔合わせをした。
◯目的の確認及び目標設定(うちわ製作)
 目的と目標の意味を考えた後、各自が考える絆ウォークの目的と目標を発表。加えてそれらの言葉や思いをうちわに書いた。
◯アイスブレイク(人狼ゲーム)
 人狼ゲームを行ったが、ルールを知らない人がいたため、情報をわかりやすく伝える重要性を学んだ。
◯目隠し誘導ゲーム
 誘導者1名、目隠しされる人2名の3人で1グループで挑む。他の人たちが作った障害物だらけの廊下•教室内にあるゴールを目指し、誘導者が声だけで目隠しされた2名を安全に導くゲーム。
とても盛り上がった。
・夕食🍽️
 くまぴあで提供された料理を食べた。
・保護者説明会での発表用レクの案出し
 6/30日に行われる保護者説明会で伝える、子供達と楽しめるレクの案の出し合い

以上のことをしました。また、一泊宿泊したことによって施設の確認と体験をしました。
初参加である私には、本番のイメージをより詳しく掴むことができました。
本番での成功に繋がることを祈ります。


第二回学生研修

はじめまして、学生スタッフのなゆたです。

6月9日に2回目の学生研修を行いました。

最初にアイスブレイクを行いました。

次に、テーマに対してグループで話し合いを行い、その後グループメンバーをシャッフルして意見を他グループと交換する「みつばちディスカッション」を行いました。

他にも、一枚の写真を見てそこを歩くときにどのような危険が考えられ、回避するためにはどうすれば良いか話し合い、発表をしました。

午後には言葉だけで自分の見ている画像を説明する、や細切れの情報を元に一枚の地図を完成させる、など「伝える力」をつけるための練習に取り組みました。

地図を作る練習は引っ掛け要素があったりと難易度が高く、苦戦しました。

最後に、一人一人が自身の目標ややりたい役職などを発表しました。

次回から試歩などより本格的に本番に向けた研修が始まります。今日の研修の経験を活かして取り組めるようにしたいと思います。

はじめまして

こんにちは!

学生スタッフのゆずきです!

5月26日(日)にスタッフの研修交流会を行いました。

午前中は、自己紹介を行ったり、アイスブレイクを行ったりし、スタッフ同士の交流をしました。はじめましてのメンバーばかりで緊張気味な様子です😳

まずは、聴く力と伝える力を習得するためのゲームをしました。真剣に取り組んでいますね📸

次に、チーム力を高めるためのゲームをしました。

フラフープリレーでは、フラフープが1周周る時間をいかに早くするか考えて楽しみました。

ヘリウムリングには、苦戦😵全員の指からフラフープを離さずに床におろすのは結構難しい!

午後は、地図や写真を見ながら場所を探し、見つけた場所で写真を撮るフォトテーリングと呼ばれるレクを行いました。時間制限は2時間!2グループに分かれてポイントを競いました。

勝ったグループには、デザートのご褒美🍨

はじめての研修でしたが、少しずつ打ち解けられたような気がします😊

本番まで3ヶ月!さらに、チームの結束を強めていけますように!

参加者保護者説明会

こんにちは🌞

学生スタッフのちぃーです!

10月30日(日)に参加者保護者説明会を行いました。参加してくださった皆様、ありがとうございました!

スタッフは午前中に集まり、最終打ち合わせを行いました。

子どもたちと歩く道を実際に歩き、時間を測定しながらコースを把握している時の写真です📸

この日、学生スタッフは3名しか集まることが出来ませんでした。最近インフルエンザが流行っていますね😷皆様、くれぐれも体調管理にはお気をつけください💦

午後1時から受付開始。

社会人スタッフの皆さんが保護者説明会を行っている間、学生スタッフは子どもたちとレク等をして楽しみました!

初めにきずなウォークの説明を聞きました。

歩いた後には、人間知恵の輪!皆とても上手でした👏

その後は、ヘリウムリング!フラフープから指を離さないように注意しながら、フラフープを床まで下げるというゲームです。指が離れないようにするとフラフープが上に上がってしまい、意外と難しいんです😵‍💫

そして最後には、もうすぐハロウィン!🎃ということで、ハロウィンを連想させるものを折り紙で作りました。全員素敵な作品を作ることが出来ました✨

説明会の後は1人1言ずつ振り返りを行いました。

本番まであと1ヶ月をきりましたね。

学生スタッフも参加者の皆さんも体力をつけて、本番万全な状態で挑めるようにしましょう!

当日、また皆さんに会えることを楽しみにしています🎶