1/15に2024の最終役員会議を行いました。
来月行われる総会の案件と開催趣意書などの確認が行われました。
2/8の総会にて承認されれば2025の詳細を発表します。もう1か月ほどお待ちいただければと思います。
2025年もよろしくお願いします。
1/15に2024の最終役員会議を行いました。
来月行われる総会の案件と開催趣意書などの確認が行われました。
2/8の総会にて承認されれば2025の詳細を発表します。もう1か月ほどお待ちいただければと思います。
2025年もよろしくお願いします。
前回の役員会議の後、3回の役員会議を行い2025の概要がほぼ決まってきました。
あとは2/8の総会で承認されれば決定です。
何泊で開催するのか?ゴールの月日はいつなのか?何km 歩くのか?
総会後に詳細を掲載しますので楽しみに待っていてください
全員完歩で頑張ってくれた参加者の皆様
見守る事の大切さを理解いただいた保護者の皆様
子どもたち全員を完歩に導いてくれた学生の皆様
深いご理解とご支援、ご協力を賜りました地域自治体、協賛企業.個人の皆様
準備段階から尽力いただいた役員の皆様
彩の国きずなウォーク2024に関わっていただいた全ての皆様のおかげをもちまして成功裏に終える事ができました
全ての皆様に厚くお礼申し上げます
2024ありがとうございました
前回の役員会議の後、3回の役員会議を行い2025の概要がほぼ決まってきました。
あとは2/8の総会で承認されれば決定です。
何泊で開催するのか?ゴールの月日はいつなのか?何km 歩くのか?
総会後に詳細を掲載しますので楽しみに待っていてください
全員完歩で頑張ってくれた参加者の皆様
見守る事の大切さを理解いただいた保護者の皆様
子どもたち全員を完歩に導いてくれた学生の皆様
深いご理解とご支援、ご協力を賜りました地域自治体、協賛企業.個人の皆様
準備段階から尽力いただいた役員の皆様
彩の国きずなウォーク2024に関わっていただいた全ての皆様のおかげをもちまして成功裏に終える事ができました
全ての皆様に厚くお礼申し上げます
2024ありがとうございました
9/11中央公民館にて第8回の役員会議を行いました。
8月に行われたきずなウォーク2024。大きな事故もなく全員が笑顔で70km完歩出来、成功裏に終えることができました。
これも昨年の11月開催から今年の8月開催に戻し、例年より3か月短い中、準備段階から役員の皆様が協力してくれたおかげです。本当にありがとうございました。感謝申し上げます。
このメンバーならいずれか4泊5日に戻すことが可能だろうと再認識する事ができました。
会議は事業検証をメインに行いましたが、来年は4泊5日に戻したい。や参加者が少なかったので時期をお盆前にして今年同様の2泊3日でよいのではないか。と様々な意見が上がりました。
誰一人として、来年はやめた方が良い。という意見が無く、どういう形でやるかは別として、来年も事業開催する。ということが決まりました。
早い段階で決まったので来年に向けて準備を進めていきたいと思います。
9/1に北鴻巣駅前の市民センターにて第5回学生座学研修をしました。
今回は来年開催すると仮定したときの学生の授業や試験状況の確認や事業検証を行いました。
来年はこうした方が良い。来年もこれは継続したほうが良いなど貴重な意見をもらえることができました。
貴重な意見が来年への改善をすることができます。事業が良くなるためにはPlan(計画)、Do(実行)、Check(評価)、Action(改善)のPDCAサイクルが必要だと思っています。
「PDCAはもう古い」「時代遅れだ」という声もありますが、目標達成に向けて去年より今年、今年より来年という気持ちで今年の反省を生かして来年も頑張っていきたいと思います。
8/23~8/25の2泊3日で彩の国きずな2024を開催しました。
実施前は雨や曇り予報ではありましたが、晴天に恵まれました。真っ黒に日焼けし、1回りも2回りも成長した参加者全員を保護者の方々へお返しする事ができほっとしています。
彩の国きずなウォークに対しまして深いご理解とご支援ご協力を賜りました多くの皆様のおかげをもちまして大きな事故な病気などもなく、参加者全員笑顔でゴールする事ができました。改めて感謝申し上げます。
来年も『地域の子どもは地域で育てる』の実行委員会の理念の基、どういう形になるか決定しておりませんが開催するつもりでいますので今までと変わらぬご支援ご協力をいただきますようよろしくお願い申し上げます。
8/20に鴻神社へ事業安全祈願の為にご祈祷していただきました。
事故や自然災害、熱中症などにならないようお願いしてきました。
本番中は私が背負い神様に見守って頂きたいと思います。
みんなが笑顔で70km完歩できますように
8/18に北鴻巣駅前の市民センターで6月の宿泊研修依頼、久しぶりの学生座学研修をしました。
午前中は結団式までの学生のやる仕事や担当決め等直前準備や本番での役職発表、マサージ講習を行いました。
夏のスタッフを経験した学生が少なく、OBも研修に参加してくれ現役学生にアドバイスを送ってくれました。頼もしい限りです。
現役の学生は不安でしょうが研修で学んだことはちゃんと実施してくれていました。
休憩中等で靴を脱ぐときは地震など来た時にすぐ靴が履けるように逃げる方向に靴をそろえて置くように伝えていましたが参加してくれた学生みんなが靴をそろえていました。これなら本番でも子どもたちに教えてくれるだろうと一安心です。
午後は鴻巣消防署の方々を迎えまして救命講習をしました。胸骨圧迫やAED、異物除去、止血法などを学びました。
AEDの使い方はもちろんですが、救急車が来るまでの時間に側にいる人たちができるだけ素早く、協力して救命措置をすることがどれだけ大切なことなのかということをしっかりと学ぶことが出来ました。
特にAEDだけでは命は助からないということを聞いて「そうなの!?」と驚くとともに、胸骨圧迫が最も大切なんだと痛感しました。
いざという時にはかなり慌ててとっさに動けないでしょう。特に目の前で人が倒れたりしたら間違いなくそうなると思います。
ですから実際に身体を使って体験できてとてもよかったと思いますし、もしもの時には率先して救命に当たろうという気持ちが持てました。
AEDも持参して3日間動きますが、AEDを使うようなことが起きないよう願っています。
本番前に鴻神社へいき、事業安全祈願をご祈祷してきます。
皆さんこんにちは、学生スタッフのねこです!
8月11日に初日で歩く試歩をしました。
この日は快晴で気温が体温を超えるほどになりましたが、歩くにはうってつけの天気でした。
今回は北本市役所から滑川スポーツセンターまでの22kmを役割はリーダー、サブリーダー、安全誘導、セーフティーネットをランダム制、歩行統括は固定に分かれて歩きました。
この日はまさに日本晴れというに等しいくらいの快晴で当然ジリジリと暑い中の試歩になりました。日陰が全くない長い一本道や坂を登ると同時に暑さもあるので体力が多く削がれていくのが体感できました。
この暑さを吹き飛ばしてくれるのは、やっぱりこの水かけに限りますねー笑。この暑さは老若男女問わず危険なので、こまめに水分補給をして自分の体調管理をすることの大切さを改めて実感しました。
本番まで残り僅かとなりました。本番の天気はどうなるか当日にならないと分かりませんが、体調管理を徹底して備えていきましょう!
以上 学生スタッフねこからでした!
8/11に北本市役所から滑川町文化スポーツ公園までの約22kmの初日のコースを試歩いたしました。
今年初めての晴の日に試歩を行うことができました。
熱中症の危険がある中、どのような準備をしたらよいかわからない学生が多く、しかも39℃超えという酷暑を本番前に体験でき、自分たちの準備不足を痛感したのではないでしょうか。
ただしそれは酷暑の中で歩くということを体験していないからです。今年は雨の中でも歩き、酷暑の中でも歩くことができました。学生には試歩で体験したことを本番で失敗しないよう準備をしてもらいたいと思います。
上の写真は水かけと言って2km程度に1回、首筋に水をかけます。これがとても気持ちいです。かけてもらう前には大きな声で「よろしくお願いします。」と言うと社会人スタッフがもう1杯かけてくれるかもしれません。
本番まで10日を切りました。参加者の皆さんも暑さになれるために暑い時間に1回は3時間以上かつ10km以上は歩くようにしてください。
7人の参加者と保護者の方々と会えることを楽しみにしております。