表敬訪問2日目

4/11鴻巣市と小川町に表敬訪問してきました。

始めは鴻巣市長と鴻巣市教育長です。

市長には本番最終日のゴールのテープ持ちと解団式でノ来賓あいさつをお願いしました。教育長には事前に宿泊地となる小学校の許可をいただいたお礼をさせていただきました。2009年から2019年までの11年間小谷小を宿泊地としてお借りしていたものの、久しぶりの小谷小宿泊です。改めて今年は4泊5日気を引き締めないといけないなと思いました。

また休憩予定の小学校への連絡と4/21の校長会にお伺いさせていただき、参加者チラシのお願いを説明をさせていただくことを伝えてきました。

次は小川町教育長です。

小川町教育長には休憩予定の学校への連絡をお願いしました。小川町も賛同いただき休憩予定の学校の借用を許可していただきました。

しかしこの4月で統合した中学校を過去の学校名で申請してしまいました。確認不足で申し訳ございません

今年の表敬訪問は終了しました。

本来であればコース上の各自治体の市長、町長、教育長に表敬訪問させていただくべきでありますが、休憩地で学校を借りる自治体や参加児童が対象の自治体に表敬訪問させていただいたことご理解いただければと思います。

彩の国きずなウォークに対しまして深いご理解とご支援ご協力を賜りました多くの皆様には、心から感謝申し上げます。

表敬訪問初日後半

4/9の午後に北本市、熊谷市の庁舎にお伺いし、表敬訪問してきました。

最初は北本市長、北本市教育長です。北本市長には本番中の来賓あいさつをお願いいたしました。教育長は昨年秋からの就任でしたが、以前校長先生を務めていたため、事業の詳細は存じ上げていました。しかしWBGTが31℃となると外出は控え、原則運動中止としている為、中学生でも部活動中止としている。中学生より体力がない小学生が対象の為十分に気をつけてください。と注意喚起していただきました。

改めて無理をせず、安全第一で4泊5日引率しないといけないと身が引き締まりました

次は熊谷教育長です。熊谷市の教育長も就任されたばかりではありますが、休憩地の学校には話しておくからとありがたいお言葉をいただきました。

帰路の途中、担当課の方から休憩予定の小学校へ連絡するための質問連絡をいただきました。早々教育長から話が廻っていることに喜びを感じました。

本日表敬訪問させていただいた4つの自治体共に、事業へのご理解とご支援ご協力には心から感謝申し上げます。

表敬訪問初日前半

4/9の午前中に滑川町、吉見町の各々の庁舎にお伺いし、表敬訪問してきました。

最初は昨年も宿泊先として公共施設を借用させていただきました滑川町教育長です。今年も初日の宿泊先として、昨年借用いただいた施設と休憩地の小学校も借用させていただけることになりました。宿泊施設の申請書もいただき早めに提出したいと思います。

また教育長は蘭の増やし方も詳しく、水をあげすぎないことがポイントと栽培方法も教えてくださいました

次は吉見町長と吉見町教育長との合同です。町長は増田名誉会長の同級生の弟さんの為、名誉会長も楽しみにしておりましたが町長は公務が入り欠席となってしまいました。代理に副町長と新任の教育長に説明させていただきました。吉見町も賛同いただき休憩予定の小学校の借用を許可していただきました。

副町長は昔、浅草や日光やまで途中宿泊しながら歩いたことがあるらしく歩くことの素晴らしさを語って頂きました。

なお上記滑川町と吉見町は鴻巣市と北本市と合わせてきずなウォーク2025の参加対象の地域と今年決定しました。

滑川町と吉見町からも募集してきてくれることを望んでいます。

第16回通常総会

2月8日通常総会が行われ8/7の木曜日から8/11の月曜日までの4泊5日で100km するという事が全員賛成で可決されました。

巳年は復活や成長というイメージの中、5年ぶりに100kmの復活が決まり、ワクワクしていると同時に、暑さ対策等安全面を第一に考え今後準備を進めていきたいと思います。

彩の国きずなウォークに対しまして深いご理解とご支援ご協力を賜りました多くの皆様のおかげをもちまして4泊5日の100kmとしての事業が15回目を迎えることができます。引き続き、今までと変わらぬご支援ご協力をいただきますようよろしくお願い申し上げます。

2024最終役員会議

1/15に2024の最終役員会議を行いました。

来月行われる総会の案件と開催趣意書などの確認が行われました。

2/8の総会にて承認されれば2025の詳細を発表します。もう1か月ほどお待ちいただければと思います。

2025年もよろしくお願いします。

2024ありがとうございました。

前回の役員会議の後、3回の役員会議を行い2025の概要がほぼ決まってきました。

あとは2/8の総会で承認されれば決定です。
何泊で開催するのか?ゴールの月日はいつなのか?何km 歩くのか?
総会後に詳細を掲載しますので楽しみに待っていてください

全員完歩で頑張ってくれた参加者の皆様

見守る事の大切さを理解いただいた保護者の皆様

子どもたち全員を完歩に導いてくれた学生の皆様

深いご理解とご支援、ご協力を賜りました地域自治体、協賛企業.個人の皆様

準備段階から尽力いただいた役員の皆様

彩の国きずなウォーク2024に関わっていただいた全ての皆様のおかげをもちまして成功裏に終える事ができました

全ての皆様に厚くお礼申し上げます

2024ありがとうございました

2024ありがとーございました

前回の役員会議の後、3回の役員会議を行い2025の概要がほぼ決まってきました。

あとは2/8の総会で承認されれば決定です。
何泊で開催するのか?ゴールの月日はいつなのか?何km 歩くのか?
総会後に詳細を掲載しますので楽しみに待っていてください

全員完歩で頑張ってくれた参加者の皆様

見守る事の大切さを理解いただいた保護者の皆様

子どもたち全員を完歩に導いてくれた学生の皆様

深いご理解とご支援、ご協力を賜りました地域自治体、協賛企業.個人の皆様

準備段階から尽力いただいた役員の皆様

彩の国きずなウォーク2024に関わっていただいた全ての皆様のおかげをもちまして成功裏に終える事ができました

全ての皆様に厚くお礼申し上げます

2024ありがとうございました

2024第8回役員会議

9/11中央公民館にて第8回の役員会議を行いました。

8月に行われたきずなウォーク2024。大きな事故もなく全員が笑顔で70km完歩出来、成功裏に終えることができました。

これも昨年の11月開催から今年の8月開催に戻し、例年より3か月短い中、準備段階から役員の皆様が協力してくれたおかげです。本当にありがとうございました。感謝申し上げます。

このメンバーならいずれか4泊5日に戻すことが可能だろうと再認識する事ができました。

会議は事業検証をメインに行いましたが、来年は4泊5日に戻したい。や参加者が少なかったので時期をお盆前にして今年同様の2泊3日でよいのではないか。と様々な意見が上がりました。

誰一人として、来年はやめた方が良い。という意見が無く、どういう形でやるかは別として、来年も事業開催する。ということが決まりました。

早い段階で決まったので来年に向けて準備を進めていきたいと思います。

第5回学生座学研修

9/1に北鴻巣駅前の市民センターにて第5回学生座学研修をしました。

今回は来年開催すると仮定したときの学生の授業や試験状況の確認や事業検証を行いました。

来年はこうした方が良い。来年もこれは継続したほうが良いなど貴重な意見をもらえることができました。

貴重な意見が来年への改善をすることができます。事業が良くなるためにはPlan(計画)、Do(実行)、Check(評価)、Action(改善)PDCAサイクルが必要だと思っています。

「PDCAはもう古い」「時代遅れだ」という声もありますが、目標達成に向けて去年より今年、今年より来年という気持ちで今年の反省を生かして来年も頑張っていきたいと思います。

彩の国きずなウォーク2024

8/23~8/25の2泊3日で彩の国きずな2024を開催しました。

実施前は雨や曇り予報ではありましたが、晴天に恵まれました。真っ黒に日焼けし、1回りも2回りも成長した参加者全員を保護者の方々へお返しする事ができほっとしています。

彩の国きずなウォークに対しまして深いご理解とご支援ご協力を賜りました多くの皆様のおかげをもちまして大きな事故な病気などもなく、参加者全員笑顔でゴールする事ができました。改めて感謝申し上げます。

来年も『地域の子どもは地域で育てる』の実行委員会の理念の基、どういう形になるか決定しておりませんが開催するつもりでいますので今までと変わらぬご支援ご協力をいただきますようよろしくお願い申し上げます。