10月23日 試歩

こんにちは。彩の国きずなウォーク学生スタッフのみゆです。

今回は、10月23日(日)に行った試歩についてお伝えします。本番と同じ30kmを学生スタッフ全員で歩きました。この日は晴天で、お昼頃には気温も20度近くなり、絶好の試歩びよりとなりました。

まずは、北本自然観察公園にて準備運動をしました。

準備運動後、朝7時過ぎに出発しました。
社会人スタッフの方とひじタッチをして、気合いを入れてスタート。ひじタッチは普段やることがないので、新鮮でした。

今回の試歩では、本番を想定し、リーダー、サブリーダー、セーフティーなどの役割をローテーションしながら歩きました。子どもたちの立場に立って、気づいたことを伝えあいながら、みんなで楽しく、真剣に歩き続けました。

そして、スタートから約20km歩いたところで、昼食を食べました。時刻は12時過ぎ。お昼ごはんは、社会人スタッフの方が手配してくださったお弁当をいただきました。みんなでレジャーシートに座って美味しくいただきました。昼食を食べながら、午前中の試歩で、スタッフそれぞれが気づいたことなどを共有しました。子どもたちのために意見を出し合うことができたので、よかったです。

途中、きずなウォーク伝統の歩調コールの練習も行いました。声を出しながら歩くと、疲労感から気が逸れ、気持ち的に歩きやすくなることがわかりました。本番は、子どもたちと一緒に歩調コールをすることで、少しでも疲れを感じにくくして、完歩を目指せたらと思います。

そして、15時半過ぎに、ゴール地点のコスモスアリーナに到着しました。

ゴール後は、入念なストレッチと反省会を行いました。

反省会では、1人1人が改めて簡単な自己紹介と試歩をやってみての気づきや感想を発表しました。1人1人の発表にきちんと耳を傾ける姿が印象的でした。

反省会後には、社会人スタッフの方からアイス、ワッフル、アクエリアスの差し入れをいただきました。30km完歩した後の美味しさは格別でした!また、この日はコスモスフェスティバルが開催されており、一面に広がるコスモスの美しさに試歩の疲れが少し癒されました。

最後に、今回載せた写真を撮ってくださったのは、彩の国きずなウォークOBの矢島さんです。いい写真を撮るために、時には走って、シャッターを切ってくださいました。ありがとうございました。

今回はここまでです。お読みいただきありがとうございました!次回もお楽しみに。

9月25日 学生スタッフ説明会

こんにちは。彩の国きずなウォーク学生スタッフの「いそ」と「えりさ」です!

9月25日に学生スタッフ説明会を行いました。その時の様子をお伝えしたいと思います!

今回は学生スタッフ希望者に対する説明会でした

まずはアイスブレイクです!

アイスブレイクでは家にあるもので『ものしりとり』をしました

ルールはいたってシンプル!家にあるものを持ってきてしりとりを行うというもので、上の写真ではさゆきが卵を持ってきているのがわかると思います!

なんと制限時間付きで罰ゲームも用意されていたのでみんな負けじと盛り上がりました。(ちなみに罰ゲームをしたのはカズでした笑)

初対面で緊張していたみんなの顔がほぐれたような気がしました!

ここからはいよいよ本題の概要説明に入っていきます。

「うっちー」こと団長の内田さんより詳しい説明を受けました。

きずなウォークについて理解を深めるのはもちろんのこと、言葉の節々から内田さんのアツい思いを感じ取り、スタッフ一同真剣な顔で話を聞きました。

最後に2019年に行われたきずなウォークのビデオをみました。

子供たちの笑顔でのゴールシーンが印象的で、

自分もそんなふうに笑顔でゴールしてもらえるような手助けが出来たらいいなと感じました。

1日30kmの挑戦は大変だと思いますが、今から準備して、最高の思い出にしましょう!

今回はここまでです。次回の更新を楽しみにしていてください!

11月21日 フォトテーリング

皆さんこんちは!そしてお久しぶりです!!

学生スタッフのおかぴーです。

今回は11月21日に行ったフォトテーリングについて書かせていただきます!

フォトテーリングでは、地図と写真を見ながら写真の場所を探し、その場所で写真を撮ります。

 制限時間内にどれだけ多くの場所で写真を撮ってゴールできたかを競います。スタート地点とゴール地点はクレアこうのすです。

クレアこうのす周辺の写真は1点、離れた地点の写真ほど2点3点と点数が増えていきます。

今回は5組の小学6年生とそのご家族の方々に参加していただきました!

遠くから回るか、近場から回るかなど各チームで作戦を立てたらいよいよ出発!

皆たくさん面白い写真をとてくれました!

同じ場所の写真でも各班の個性が出ておりとてもおもしろかったです。

今回のフォトデーリングでは参加者の皆さんにとても楽しかったと言って頂けて私達もとても嬉しかったです。

まだまだコロナに気の抜けない状況ではありますが皆様どうかお身体に気をつけて良い年末を過ごしてください!

卒団式まとめその2


こんにちは 今年で「彩の国きずなウォーク」を卒団する学生スタッフのもんちゃんです。学生スタッフとして書く最後のブログになりました。

今回はだいぶ遅くなりましたが2月14日にオンラインで行われた卒団式について報告します。

今回卒団するのは私含め、たくちゃん、とりっちの3名です。ちなみにそーしは…4月で4年生になるので、まだ在団いたしますよ。良い方向にまとめてくれることでしょう。勘違いした人多かったですね(笑)。

在団生からは場を盛り上げてくれたり毎回の研修等に参加してくれてて熱心だと言った声をいただきました。そう言われると、宿泊研修で持参の飲み物にちなみアセロラ体操したり、私が参加した試歩では雨が多かったので、「雨だけにアメージング」などの小ネタ言ったりして盛り上げてましたね(笑)

社会人の方々からは、自ら考えることの大切さや、社会人としての生き方(自覚)というのを教えていただきました。そして、団長からは、少し止まると書いて「歩く」というように、少しずつ進めていくことの大切さを教えていただきました。

私がここで経験したことは多くありますが、特にいろんな考え、価値観を吸収出来たことが1番の財産です。

具体例を挙げると私がセーフティネットとして、道中で体調の悪い子を面倒見た時、十分に休ませてから、その子のペースでゆっくり歩くことが最善とみて行動したが、きずなウォークの目的からすれば遅れた分は班の迷惑をかけないように、速やかに戻る必要があることを対応したあと指摘された際、価値観ややり方の良し悪しは人によって違うから、共有すべきだということを学んだり、当時歩行統括のけーたさんが3日目の後、喝を入れられた際に、私たちはやるべきことをして、それでいいのではと思ってた部分があったが、そうではなく、参加した子の成長をサポートするという目標を立てて行動するという、高い目標を立てて行動することの大切さを教えられました。

私からは一年目の時のことを忘れずに、彩100とは何かみたいな疑問や考えを持って常に考えながら行動して、よりよい彩の国きずなウォークにして欲しいと在団生達には思っています。

それでは私のTシャツ貼って終わろうと思います。ありがとうございました。

2月14日 卒団式

こんにちは 今年で「彩の国きずなウォーク」を卒団する学生スタッフのたくちゃんです。

今回は、 2 月 14 日にオンラインで行われた卒団式について報告します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年の卒団生は「もんちゃん」、「とりっち」、「たくちゃん」の 3 名です。

研修や本番などで全体を盛り上げてくれたり、しっかり仕事をこなすなどきずなウォークに大きな貢献をしてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒団生から在団生に向けて、情報共有の大切さや、よりよい活動にしていく向上心をもつことなどを話しました。

また、社会人から卒団生に向けて、「自ら考えて行動を起こすこと」や「人間関係形成」の重要性についてお話しして頂きました。

 

最後になりますが、この事業を通して子ども達だけでなく、学生スタッフもコミュニケーション能力や生きる力などを身に付けることができました。参加者やその保護者の方々、学生スタッフや社会人スタッフなどの関係する皆様に深く感謝申し上げます。

12月13日 webミーティング

みなさんこんにちは。大学4年で進路について考える日々の学生スタッフのもんちゃんです。web研修で話し合ったことをまとめていきます。


上記の写真通りの様子で行っておりました。

今回の議題は大きく3つです。

・11月に行った説明会を終えての課題、収穫点

・2021年度スタッフの今後の募集活動について

・次回集まる予定の卒団式の日程決め

 

第一に、11月の説明会を踏まえて次のような意見が出た。

・zoomの機能を使っての説明会で、電波状況の左右など不安も残った点→リハーサル等の回数重ねて試行錯誤する等

・レクの内容をもう少し工夫できるのでは?→バリエーションを増やす等

・ビジョンに映すレジュメを、文字数増やして具体的に分かりやすくしたり、紹介動画の時間を10分程度の短く見やすい時間にすべし。

第二に2021年度の募集活動についてまとまったことは次の通りである。

・募集活動の広告の媒体は主に、Twitter等のSNS、自治体の広報、街中の掲示板等で呼びかける。

・募集の範囲は今後の研修の方式により、埼玉県周辺の広範囲から学生スタッフ募集を募る。

 

第三に次回集まる卒団式の日程については現時点で2月14日に行う予定です。多くのスタッフの出席をよろしくお願いします。

また、今後もweb研修等のハイブリッドな形式で行うこと、現地に集合する際の交通費の一部援助等をすることが決定し、より学生スタッフが参加しやすいきずなウォーク学生ボランティアの環境となりました。

2020年はコロナウイルスの関係で開催中止を余儀なくされた年でしたが、web研修を取り入れるなど新たな試みで研修や説明会を行い無事に2020年を終えることができました。来年2年ぶりに開催できるようにスタッフ一同頑張りましょう。

 

 

 

 

 

11月8日 学生スタッフ説明会

お疲れ様です!彩の国きずなウォーク学生スタッフのテトリスです

今回は学生スタッフ説明会について書かせて頂きます

このご時世ですから、前回の説明会準備と同様にオンラインで行いました。感染症対策もばっちりですね笑

 


 

例によって使用するツールは『ZOOM』になりますから、↑のような形で説明させて頂きました。

僕たち大学生のスタッフはオンライン授業でZOOMを使う機会があるのですが、中学生のスタッフ希望の方には慣れていないこのツールは少し扱いづらそうに思えました。

要検討ですね。うーーん……

 

 

なにはともあれ、前半の説明は終わり。

お楽しみのアイスブレイクです!

上の写真は今回のアイスブレイクで行った『ものしりとり』の様子ですね。

この写真だと僕がリンゴを持ってきていますね?こんな感じで、口で答える代わりに実物を持ってくるのが『ものしりとり』なんです。

「何を持ってくるんだろう?」「こんな物ならありそう!」等、時間制限があっただけに中々盛り上がりました!

 

 

さて、休憩のアイスブレイクが終わり、もう一度スタッフからの概要説明に入ります。

写真を見ると色々なことが思い出されますね……。辛いも楽しいも、良い思い出です。

説明するスタッフの熱意が直接伝えられないのはとても残念ですが、オンラインの画面越しでもできる限り伝えられたと思います

 

 

最後に団長の内田さんからのお言葉です。真剣な表情から紡がれる言葉は現スタッフの僕らにはもちろん、説明会に来ていただいたスタッフ希望の方々にも響いたと思います。

内田さんのお言葉にもあったように、コロナ渦でも安全を第一に、精一杯活動していきます。

 

 

説明会が終わり、社会人の方々、OBのやじさんからお言葉をいただきました。

来ていただいたスタッフ希望の方々、サポートしていただいた社会人の方々、そして運営スタッフのみんな、本当にお疲れさまでした。

 

 

僕たちはコロナに負けず、楽しく安全に活動しています!

 

興味を持った方、ぜひ参加してみてください!!

10月25日 オンライン研修

みなさんこんにちは!彩の国きずなウォーク学生スタッフのあゆです!1025日に行ったオンライン研修の様子をお伝えしていきます!

今回は118日に行われるオンライン説明会に向けて準備をしました。

オンラインでも楽しめるレクを考え、実際に自分たちでもやってみました😄

様々な案が出た中で、たけのこニョッキとものしりとりを試してみましたが、オンラインだからこそできる、ものしりとりをやることに決めました!

その後説明会のシミュレーションを行い、本番の流れを確認しました。

オンラインで難しい点もありますが、今自分たちにできることを精一杯やっていきたいと思います!

今回はここまでです。最後までお読みいただき、ありがとうございました!

10月4日 フォトテーリング

みなさんこんにちは!

学生スタッフ最年長のもんちゃん(門田寛樹(もんだひろき))です。

10月4日に絆ウォークメンバーで、久々に外で集まり、ずっと家でオンライン等では行き詰まることと、外で行動することができるようになったということで、鴻巣市内の範囲でフォトテーリングを行いました。

ルールは、以下の写真に示した範囲で、クレア鴻巣をスタート、ゴール地点とし、9時40分にスタートし、11時40分までに、ひなた・やじさんチーム(以下ひなたチーム)ともんちゃん・団長チーム(以下もんちゃんチーム)の2チームの対抗戦でより多くのポイントを集めた方の勝ちというルールです。ただし時間制限より1分遅れたごとに−1ポイントとし、また、プラスポイント箇所とマイナスポイント箇所があり、それぞれのポイント度合い×2が加わるため、最後まで楽しめるルールであります。

内訳

青い箇所=1ポイント

黄色い箇所=2ポイント

緑の箇所=3ポイント

赤い箇所=5ポイント

上の写真が詳細箇所です。

2チームはどんなルートでまわったのでしょうか?

ひなたチーム

歴史民俗資料コーナー(1ポイント)

中三谷遺跡(2ポイント)

竹林公園(2ポイント)

カントリーエレバーター(3ポイント)

八幡神社(2ポイント)

ヤオコー(1ポイント)

総合体育館(1ポイント)

こでまり公園(1ポイント)

クレア鴻巣(1ポイント)

以上無事ゴールです

 

もんちゃんチーム

中三谷遺跡(2ポイント)

カントリーエレバーター(3ポイント)

竹林公園(2ポイント)

朱色の橋(1ポイント)

観音堂(5ポイント)

ヘイワールド(3ポイント)

あきやま(1ポイント)

こでまり公園(1ポイント)

クレア鴻巣(1ポイント)

以上無事ゴールです

ゴールについたところで結果発表

その前にボーナスポイントマイナスポイント発表です。

ボーナスポイント

総合体育館(1ポイント×2=2ポイント)

増田総研(2ポイント×2=4ポイント)

マイナスポイント

ひなの里(−2ポイント×2=−4ポイント)

以上の結果

ひなたチーム15ポイント

もんちゃんチーム19ポイント

よってもんちゃんチームの勝利に終わりました。

私たちも久々にフォトテーリングで十分満喫し、きずなウォーク2021に向け活力を増したような気がします。いよいよ最初のきずなウォーク2021のオンラインによる説明会が近づいてまいりました。私たち一同新しいメンバーとの活動を楽しみにしています。以上まだまだ就活中のもんちゃんが担当いたしました。

 

※カントリーエレバーター=カントリーエレベータのこと。本ブログでは、ネタとしてそのまま公開することといたします。

 

 

9月6日オンライン研修

皆さんお久しぶりです!

彩の国きずなウォーク学生スタッフのひなたです。

今回は、9月6日に行われたオンライン研修についてです。

 

今回も前回と同じく近況報告から始まりました。

 テーマは「新規学生スタッフ説明会」です。

今年は、実際に集まって説明会をするということが出来ないのでオンラインでの説明会になってしまうのでどうしたら彩100の事を知ってもらえるかについて話し合い今後の説明会の日程などを決めました!

 

まだ油断出来ない状態なので、健康管理に気をつけましょう!

今回はここまでです。ありがとうございました!