結団式流れと初日試歩

6/7に本番初日の17.5kmの試し歩きをしました。

熱中症対策には暑熱純化をすることが必要で、6/7の最高気温は30℃と余り暑すぎず、適度に汗をかき、かつ要所で説明をしながら歩きますので1回目の試歩としてはベストな気象条件で行う事ができました。

歩行部隊は準備体操してからスタートです。

その間社会人で結団式会場をどこにするか。集合写真をどこにするなど話し合いました。

晴の時はアリーナに向かって入口左側のブロックの敷設してある広場で行います。

雨天時はアリーナ入口の庇下で行います。

結団式終了後に土手の方に移動し、日本一長さの水管橋を背面に集合写真を撮ります。集合写真撮影後、チクサクコールをして桜の木の下でハイタッチをしてスタートです。

参加応募してくれた小学生の冒険者たち。熱い夏を一緒に過ごそう。

試歩に戻します。

きずなウォークでは4km程度に1回休憩をし、休憩前と休憩と休憩の間2km程度に1回後頭部に水かけをします。20kmほどの歩行距離なら10回程度水かけをすることになります。この水かけがとても気持ちいいです。冒険者たちが大きな声で「お願いします」と言えばたくさんかけてくれる社会人もきっといるはず。

恥ずかしがらず大きな声でチャレンジしてみよう

途中送れる冒険者たちは必ず出ます。でも大丈夫。遅れた子を想定して練習もしています。冒険者たちを全員100km完歩させるために学生スタッフも2か月研修を行い本番に挑みます。学生スタッフが友達となり、親となり、鏡となり奮闘してくれます。そんなたくましい学生スタッフになってくれることを信じ、研修を行っていきたいと思います。

初めての学生が多かった中、本当に声はよく出ていました。学生が声が出ないと冒険者たちも声は出ません。危険個所の共有も休憩ごとに共有し、学生自らが100km歩くのではなく冒険者たちを100km歩かせるんだという自覚があったように感じます。

6年ぶりの4泊5日の100km。学生スタッフの成長を期待できる今年最初の試歩でした。

参加者募集人数越え

5月9日から始まった参加者募集も5月30日で締め切り、20名の参加者を募った結果、24名の応募をいただきました。

6月4日の役員会議で協議した結果、応募者全員を当選にする。と決定し、6月5日投函をしました。

参加意思の確認が6月13日(金)の13:00までとなっています。ぜひ24名全員から参加意思をしてくれることを願っています。

確認後の6月22日の参加者保護者説明会で24名の参加者の子どもたちと会えることを楽しみに待っています。

2025学生座学研修1回

5/25北鴻巣駅前にある鴻巣市民センターにて第1回の学生座学研修をしました。経験者の学生が少なく、初めての学生が多かった為、緊張気味です。学生だけでなく社会人も学生と同じ人数位いたので余計緊張していたかもしれません。

参加してくれる小学生が笑顔で全員100km完歩してもらうために社会人スタッフだとか、学生スタッフだとか関係なく、同じスタッフとしてみんなで目標に向かって頑張っていきたいと思います。基本、学生が子どもたちと一緒に行動しますが、学生だけでなく社会人もサポートする体制があるよ。という安心感を持って学生が本番に向かって頑張ってもらえればと思っています。そこが彩の国きずなウォークの良いところだと思います。

そんな緊張気味の中、緊張ほぐすためにはアイスブレークです。アイスブレークとは初対面の人同士が出会う時、その緊張をときほぐすための手法で緊張した空気や心を氷にたとえてそれを壊す、溶かすというもの。です。

自己紹介した後に相手の第一印象を相手の背中に貼ってある紙に書く。というアイスブレークをしました。第一印象は筋肉質の人は、「強そう」日焼けしている人は、「健康そう」とみられると思いますが、声も印象を左右する上で重要だと思います。挨拶ひとつでも、ちょっと意識を向けて声を出すだけで、相手が抱く印象はガラリと変わります。子どもと話すときも昨日より元気に話そうと心掛けて接すれば子どもたちも必ず元気な声で帰ってきます。子どもたちの鏡になれるよう学生たちには期待したいです。

その後100km完歩するためにどうしたらいいのか。様々な100kmの問題点からどのような解決策があるか。などディスカッションしながら共有してもらいました。きずなウォークには十人十色様々が子どもがいる為、この子には通用するけどこの子には通用しないというように正解はありません。どうすればうまくいくのか、どうしてうまくいかないのか、学生には子どもたちに対して常に問をもち、向上心を持って自己成長してくれれば思っています。

チラシ配付

参加募集のチラシ配布を始めました。

参加対象の自治体の校長会にて事業PRの後の為、鴻巣市4/24以降、北本市5/1以降、滑川町と吉見町は5/7以降に配布となります。

今年は4泊5日の100km復活です。100kmを歩きぬくことにチャレンジして感動の喜びを手に入れてみませんか?

5/9から募集開始です。先着順ではなく人数多い場合は抽選となります。多くの参加者とお会いできることを楽しみにしています。

参加希望の方は下記QRコードから申し込みを行ってください。

4月学生スタッフ説明会

4/20に対面式4/24にオンラインで新規学生スタッフ説明会を行いました。2日間で7名の学生が参加してくれました。どういう形であれ、彩の国きずなウォークに興味を持ってもらえたことに感謝申し上げます。

説明会に参加した多くの学生がスタッフ登録をしたいと申し出てくれました。今の気持ちからさらに自己成長していただき、8月の本番を迎えてもらいたいと思います。

彩の国きずなウォークを開催するにあたり、大事なことは子どもたちと歩行や生活を共にする学生スタッフだと思います。学生スタッフの数が少ないと子どもたちを多く募集する事ができません。

この後2回の学生スタッフ説明会を予定しております。まだまだ学生募集中ですので彩の国きずなウォークに興味を持っていただければ幸いです。私たちと一緒に熱い夏を過ごしませんか

表敬訪問2日目

4/11鴻巣市と小川町に表敬訪問してきました。

始めは鴻巣市長と鴻巣市教育長です。

市長には本番最終日のゴールのテープ持ちと解団式でノ来賓あいさつをお願いしました。教育長には事前に宿泊地となる小学校の許可をいただいたお礼をさせていただきました。2009年から2019年までの11年間小谷小を宿泊地としてお借りしていたものの、久しぶりの小谷小宿泊です。改めて今年は4泊5日気を引き締めないといけないなと思いました。

また休憩予定の小学校への連絡と4/21の校長会にお伺いさせていただき、参加者チラシのお願いを説明をさせていただくことを伝えてきました。

次は小川町教育長です。

小川町教育長には休憩予定の学校への連絡をお願いしました。小川町も賛同いただき休憩予定の学校の借用を許可していただきました。

しかしこの4月で統合した中学校を過去の学校名で申請してしまいました。確認不足で申し訳ございません

今年の表敬訪問は終了しました。

本来であればコース上の各自治体の市長、町長、教育長に表敬訪問させていただくべきでありますが、休憩地で学校を借りる自治体や参加児童が対象の自治体に表敬訪問させていただいたことご理解いただければと思います。

彩の国きずなウォークに対しまして深いご理解とご支援ご協力を賜りました多くの皆様には、心から感謝申し上げます。

表敬訪問初日後半

4/9の午後に北本市、熊谷市の庁舎にお伺いし、表敬訪問してきました。

最初は北本市長、北本市教育長です。北本市長には本番中の来賓あいさつをお願いいたしました。教育長は昨年秋からの就任でしたが、以前校長先生を務めていたため、事業の詳細は存じ上げていました。しかしWBGTが31℃となると外出は控え、原則運動中止としている為、中学生でも部活動中止としている。中学生より体力がない小学生が対象の為十分に気をつけてください。と注意喚起していただきました。

改めて無理をせず、安全第一で4泊5日引率しないといけないと身が引き締まりました

次は熊谷教育長です。熊谷市の教育長も就任されたばかりではありますが、休憩地の学校には話しておくからとありがたいお言葉をいただきました。

帰路の途中、担当課の方から休憩予定の小学校へ連絡するための質問連絡をいただきました。早々教育長から話が廻っていることに喜びを感じました。

本日表敬訪問させていただいた4つの自治体共に、事業へのご理解とご支援ご協力には心から感謝申し上げます。

表敬訪問初日前半

4/9の午前中に滑川町、吉見町の各々の庁舎にお伺いし、表敬訪問してきました。

最初は昨年も宿泊先として公共施設を借用させていただきました滑川町教育長です。今年も初日の宿泊先として、昨年借用いただいた施設と休憩地の小学校も借用させていただけることになりました。宿泊施設の申請書もいただき早めに提出したいと思います。

また教育長は蘭の増やし方も詳しく、水をあげすぎないことがポイントと栽培方法も教えてくださいました

次は吉見町長と吉見町教育長との合同です。町長は増田名誉会長の同級生の弟さんの為、名誉会長も楽しみにしておりましたが町長は公務が入り欠席となってしまいました。代理に副町長と新任の教育長に説明させていただきました。吉見町も賛同いただき休憩予定の小学校の借用を許可していただきました。

副町長は昔、浅草や日光やまで途中宿泊しながら歩いたことがあるらしく歩くことの素晴らしさを語って頂きました。

なお上記滑川町と吉見町は鴻巣市と北本市と合わせてきずなウォーク2025の参加対象の地域と今年決定しました。

滑川町と吉見町からも募集してきてくれることを望んでいます。

第16回通常総会

2月8日通常総会が行われ8/7の木曜日から8/11の月曜日までの4泊5日で100km するという事が全員賛成で可決されました。

巳年は復活や成長というイメージの中、5年ぶりに100kmの復活が決まり、ワクワクしていると同時に、暑さ対策等安全面を第一に考え今後準備を進めていきたいと思います。

彩の国きずなウォークに対しまして深いご理解とご支援ご協力を賜りました多くの皆様のおかげをもちまして4泊5日の100kmとしての事業が15回目を迎えることができます。引き続き、今までと変わらぬご支援ご協力をいただきますようよろしくお願い申し上げます。

2024最終役員会議

1/15に2024の最終役員会議を行いました。

来月行われる総会の案件と開催趣意書などの確認が行われました。

2/8の総会にて承認されれば2025の詳細を発表します。もう1か月ほどお待ちいただければと思います。

2025年もよろしくお願いします。